RESCUE2012

大会直前 レスキュー2012情報 その6
SLSA主催のデベロップメントプログラムが大好評
2012/11/07

Rescue2012 Preview Vol.6

 レスキュー2012の開催国であるオーストラリアは、言わずと知れたライフセービング王国であるが、今回、改めてこの国の凄さを知る出来事があった。それが、ライフセービングの発展途上国を対象とした、デベロップメントプログラムの開催である。
 
 正式名称は「ライフセービング&スポーツ デベロップメントプログラム」というのだが、要はこれからライフセービングを普及していこうという国々のチームを世界大会に招待し、事前に選手およびコーチに対するクリニックを行って、レスキュー2012の本番に送り出すというプログラムだ。

LSwebLSweb
 主催はサーフライフセービング・オーストラリア(SLSA)。大会前日まで3日間かけ、プール競技およびサーフ競技のルール説明、機材の取り扱い方法、そして実技から、コーチング学、オフィシャル育成の方法まで、SLSAのスタッフが時に身振り手振りで、熱心に直接指導していた。LSweb

 今回、このプログラムに参加したのは14カ国(下記参照)、102人の選手と35人のコーチたち。マネキンに触るのは初めてという選手もいれば、ボードやサーフスキーに初めて乗る選手も大勢いたようで、講習会は終始なごやかな雰囲気。プログラム最終日には、国籍を超えて笑顔で談笑するする姿がそこかしこで見られ、少し羨ましい感じもした。

 一方、選手たちがクリニックを受ける姿を見つめるコーチたちの目は真剣そのもの。メモを取りながら、あるいは何度も質問する姿が印象的だった。
LSwebLSweb
 プログラム参加国の一つ、スリランカ・ライフセービング協会のGunarathna会長は「今までいろいろな講習や講演を受けてきたが、このプログラムがベストです」と力説。「実技だけでなく、コーチングのテクニックも勉強することができるのが素晴らしいですよ」と話してくれた。
 
 スリランカは昨年、南アジア・ライフセービング大会を初めて開催するなど、ライフセービングの普及に力を入れているアジア圏の国の一つだ。同国のライフセービング協会が設立されたのは1979年だが、2000年代に入るまではそれほど普及が進んでいなかったという。

 しかし現在は、SLSAに資格に準じたブロンズメダリオン(ベーシックライフセービング資格)を独自に発行できるようになり、取得者は5000人まで増えたそうだ。
 「ただ、実際にライフセービング活動をしているのは1000人程度。これからは日本も含め、アジア圏で協力してライフセービングを普及していきましょう。アジアがまとまれば、もっと力を発揮できるはずです」と熱く語ってくれたのだった。
LSwebLSweb
 1980年代のSLSAのサポート抜きに、今日の日本のライフセービングはなかったと言っても過言ではないだろう。
 今回のプログラムを目の当たりにして、日本ができることはなんだろうかと改めて考えさせられた。

 競技力では間違いなくアジアトップの日本。世界ナンバーワンのオーストラリアがそうであるように、アジアナンバーワンの日本にも、やらなければならない使命があるのではないだろうか。
LSwebLSweb
デベロップメントプログラム参加国
マレーシアLSweb
インドネシア
フィリピン
タイ
パキスタン
フィジー
スリランカ
インド
カメルーン
ケニア
ブラジル
アルゼンチン
マケドニア
ラトビア
(14カ国/順不同)

文・写真=LSweb編集室